日本にはなぜ、チップの習慣が無いのでしょうか。

米国人の知り合いに、

「米国はチップの習慣があるから

チップを沢山もらおうと努力するので、

サービスが向上してとても良い習慣ですね。」

と言ったら、

 

米国人の知り合いは、

「そんなことはないよ。

日本はチップの習慣がないのに

素晴らしいサービスをする。」

と自国のサービスをかなり否定していた。

 

ところで、

日本にはなぜ、チップの習慣が無いのでしょうか?

 

 

まず、歴史のひもを解いてみますと、

江戸時代では全体の93%が自営業者で、

残りの7%は公務員的な武士でありました。

自営業者のほとんどが職人を生業としていました。

 

現代では、職人のなり手が減りつつあると同時に、

高い技術が認められ、

超一流クラスの一部では、

収入的に見てもかなり評価されています。

 

しかし、江戸時代では、

超一流の腕を磨くことは当たり前の事であり、

一人前として生活するための

スタート地点でした。

  

つまり、最高のサービスをすることは

超一流の腕をふるうことであって、

当たり前の行動でした。

 

その腕に見合った見返りをもらえば良くて、

チップ等の多寡によって

その腕の振る舞い方を一々変えないと言うことです。

 

逆に米国では当時、

奴隷を使った産業によって、

大きなお金を生み出していました。

 

奴隷は基本的に、自分本位では無い行動を強いられるため、

それに代わる何かが必要であります。

見返りによっては行動を自由に変えられるため、

チップの習慣が生まれたのだと考えます。

 

因みに、チップは

レストラン、ベットメイキング、タクシーなど

一時的に雇用の関係を結ぶ場合に用いられます。

 

日本の場合は

雇用者側(職人)にサービスの主導権があり、

チップの習慣がある国の場合は

被雇用者側(客)にサービスの主導権があります。

 

『自分にしてもらいたいと望むとおり、人にもそのようにしなさい。』聖書

 

本来サービスを考えるべき人は、

提供する側だと思います。

 

 

yui