パイロット版、酒気が醒める時間基準

パイロット版、酒気が醒める時間基準』

 

 

飲酒事故防止を考えるのは、

自動車のドライバーだけではなく、

飛行機のパイロットも同じです。

 

 

2019年6月3日、10日、16日

『飲酒事故を減らす工夫』では、

計算方法を紹介しませんでしたが、

その時に、紹介しようとした方法も加えて、

酒気が醒める時間基準を説明したいと思います。

 

紹介しなかった理由は、

その計算方法だけを盲信し重大な事故や、

飲酒運転等で検挙されることを防ぎたかったからです。

しかし、

何事も常に自己責任が伴われていることを前提に紹介します。

 

最終的に参考とした資料は、

日本航空操縦士協会発行の、

「AIM-J」です。

AIM-Jは、

正式にAeronautical Information Manual Japanと言い

パイロットが航空機の運航に必要な法規、基準などを

一冊の本に詳しく書かれた

いわゆる操縦以外のパイロットマニュアルです。

 

先ず大切なのは、

空を飛ぶからパイロットの方が厳しく、

地上を走るドライバーは緩い

と言う考え方は全くありません。

 

どちらも事故を起こせば

大きさに関わらず人命に大きく影響を及ぼします。

 

飲酒する事と、

運転・操縦する事の両方を上手く付き合っていくためには、

『敵を知り、我を知って百戦危うからず』

孔子が言ったように、

それぞれの事を

良く理解していかなければならないと思います。

 

それでは説明します。

前回紹介しようとした計算方法ですが、

アルコール度数×0.1L×(体重係数60÷自分の体重)=酒気が醒める時間

体重50kgの方がアルコール度数5%のビールを500mLを飲んだ場合は、

5%×0.5×(60÷50)=

2.5×1.2=3時間

 

体重60kgの方は一番簡単で、

アルコール度数に0.1リットル倍すれば時間になります。

5%=0.5時間

 

60kg以外の体重は、

30kgの方は倍(5%=1時間)になり、

120kgは方は半分(5%=0.25時間)になるため、

反比例します。

体重係数は計算する前から分かっているため、

運転・操縦するまでの時間がわかれば、

どれだけ飲酒できるは、

初めから簡単に分かります。

 

そして今回は、

AIM-Jに記載されてあった飲酒対策です。

第9章961.〖飛行への適合性〗d.アルコールには、

飲酒量には「ドリンク」という単位が使用されます。

1ドリンクは純アルコール10gを含む飲料です。

500mLビールでは、2ドリンク=20gです。

ドリンクの計算は、

飲酒量(mL)×アルコール度数(%)×アルコールの比重0.8=g

500×0.05×0.8=20g

 

更に②では、

「アルコールの分解速度は、性別・年令・体重・体質により異なり、疲労・体調等でも変動する。諸要素を勘案した上で、アルコールの分解能力は、1時間当たりアルコール4グラムと計算しておけば、検知器で検出される可能性は殆どないと言われている。」

 

4gはビールの場合で、100mLに相当する量です。

 

体重60kgの場合で前回と比較すると、

前回は、0.5時間で

今回は、1時間になります。

 

つまり、前回から倍にすればいいのです。

 

更に私は、体重係数を使用することを勧めます。

体重50kgの方がアルコール度数5%のビールを500mLを飲んだ場合は、

アルコール度数×0.1L×(体重係数60÷自分の体重)×AIM-J係数2

=酒気が醒める時間

5%×0.5×(60÷50)×2=

2.5×1.2×2=6時間

 

これでもあくまでも目安です。

最も重要なのは、

飲酒事故を絶対に起こさないようにすることです。

先述しましたが、

何事も常に自己責任が伴われていることを忘れてはいけません。

 

飲酒について正しく付き合って、

運転・操縦を楽しむことが大切だと思います。

yui